小児矯正

小児矯正

Kids

子どもの矯正

子どもの矯正

永久歯が生え変わる時期に噛み合わせの異常が見られた場合、そのままにしていると自然に改善することはほとんどありません。しかし、子どものうちから矯正治療を受けられれば、骨格のバランスを整えられるなどのさまざまなメリットがあります。歯並びの状態などによって治療を始めるのに適した時期は異なるので、お子さまの歯並びが気になりましたらお早めにご相談ください。

子どものころから歯並びを整えるメリット

  1. MERIT01

    歯並びとともに骨格のバランスも整える

    永久歯に生え変わる時期の子どもは成長期にあり、顎がまだ大きくなります。この時期に特殊な装置を使って治療をすることにより、顎の成長をコントロールしてバランスを整えられます。骨格の歪みが抑えられて顔つきがきれいになり、上下の歯列も噛み合わせが良くなります。歯列を並べるスペースを広げることで、将来的に矯正治療が必要になったときに抜歯を要する可能性が少なくなります。

  2. MERIT02

    虫歯・歯周病にかかりにくくなる

    歯並びが乱れると、歯が重なっている部分などを歯ブラシで磨くのが難しくなります。すると汚れが溜まってしまい、歯垢や歯石ができて虫歯や歯周病を発症しやすくなります。歯並びをきれいにすると、歯磨きのときに満遍なく磨けるようになって汚れが残りにくくなります。歯垢が付着しにくくなって清潔な状態を維持でき、虫歯や歯周病の予防につながります。また、しっかり噛めるので唾液がよく分泌され、汚れを洗い流します。

  3. MERIT03

    コンプレックス解消で素敵な笑顔になる

    歯並びが悪いと健康に問題が生じるだけでなく、精神的な負担を負うことにもなります。思春期に入ると容姿が気になり、口元に自信がもてなくなると手で隠す癖がついたり、笑顔になるのをためらったりする子どもも少なくありません。早いうちから歯並びをきれいにできれば、快適に学校生活を送れます。また、卒業式や成人式といった節目のイベントではすてきな笑顔で思い出を残すことができます。

当院の小児矯正

スタータ矯正治療

スタータ矯正治療
適用時期約3歳以降

顎が発育して乳歯が生えてくる時期になり、噛み合わせができてきます。この時期の矯正治療では、歯列を並べるためのベース(顎)を整えることが目的になります。顎の成長バランスを整えられる装置を装着していただき、定期的に顎のバランスや発育の様子を確認していきます。 このほかに、お口周りの筋肉バランスをとるためのトレーニングもします。

子どもの矯正治療(Ⅰ期治療)

子どもの矯正治療(Ⅰ期治療)
適用時期約6歳以降~約14歳

顎の発育時期でいえば中期から終期にあたります。この時期を終えると、顎のバランスを大きく変える治療はできなくなります。 受け口の不正咬合がある子どもがこの時期に治療を受けられれば、将来的に外科手術を要するといったリスクを減らせます。 このころは永久歯に生え変わる時期にもあたり、スムーズに永久歯が生えてくるよう誘導することもきれいな歯並びにする大事なポイントになります。 矯正装置が目立つのが気になる場合、小児用マウスピース型装置(インビザライン・ファースト)を使った矯正治療も取り扱っていますので、ご相談ください。

小児用マウスピース型装置
(インビザライン・ファースト)とは

<矯正治療のステージ分類表>

矯正治療のステージ分類表

小児矯正装置の種類

  • 歯列矯正用咬合誘導装置

    歯列矯正用咬合誘導装置

    下顎の歯が上顎の歯を覆うように噛む、受け口の状態を改善する装置です。プラスチックで作られたマウスピース型の矯正装置で、おもに就寝時に装着します。装着時間が少ないので子どものストレスが軽減されます。

  • プレートを使った矯正治療

    プレートを使った矯正治療

    歯列を並べるために充分なスペースを作るための装置です。歯列の内側に装着して顎を押し広げるもので、ネジを回して負荷を変えていきます。長く装着することで、理想的にスペースを広げられる場合があります。

  • ブラケット矯正

    ブラケット矯正

    成人矯正でも使用される、ブラケットとワイヤーを組み合わせた矯正装置です。一般的にはⅡ期治療で使われます。ワイヤーを調整して歯に加える力を変えていき、歯を動かしてきれいに並ぶようにします。

保護者の方に
知っていただきたいこと

保護者の方に知っていただきたいこと

お子さまが小さいうちから矯正治療をしようと思っても、本人が嫌がったりするとつい後回しにしてしまうというケースは少なくありません。しかし、あとになって矯正治療を受けようとすると、思春期を迎えているお子さまにとっては以前よりも矯正装置をつけたくないという思いが強まることがあります。早い段階で治療を始めれば、抜歯をせずに矯正できる可能性が高くなり、成人式などの晴れ舞台でも素敵な笑顔を残すことができます。まずはご相談だけでも結構ですので、お気軽にカウンセリングへお越しください。

矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
歯列矯正用咬合誘導装置による治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 就寝時に装置をお口に入れておく必要があります。
  • 熱やアルコールへの耐性がないため、装置の洗浄には専用の薬剤を使う必要があります。
  • お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 歯ぎしりなどによる強い力がかかると破損することがあるため、消耗の状況により、新しい装置と交換する必要があります。
  • 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
  • 正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
  • この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
  • ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
  • 症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
  • お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
  • 装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
  • 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
  • 食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
  • 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
  • お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供しているマウスピース型矯正装置「インビザライン」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。

未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年3月2日最終確認)。
入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
国内の承認医療機器等の有無
国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年3月2日最終確認)。
諸外国における安全性等にかかわる情報
現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,400万人を超える患者さまが治療を受けられています(2022年9月時点)。情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
プレートによる治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 固定式のものは、ご自身では取り外せません。
  • 装置後1週間ほどは、発音・嚥下時に違和感を覚えるほか、鼻や口もとにツンとした痛みを感じることがあります。
  • この装置をつけた歯とその周辺の歯に痛みが生じることがあります。また、口内炎を発症することがあります。
  • 歯列が横に広がることで、一時的に前歯にすき間が生じることがありますが、時間の経過とともに自然に閉じてきます。
  • お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 取り外し式のものは、毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 食べ物が装置につきやすく、歯を磨きにくくなります。とくにワイヤーやねじの部分に汚れが溜まりやすいので、仕上げ磨きをするなどご家族のサポートが必要になることがあります。
  • 固定式ものは、歯磨きがきちんとできていないと虫歯を発症するリスクが高まります。
  • 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
  • 正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
  • この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。