マウスピース型装置(インビザライン)による矯正治療

マウスピース型装置(インビザライン)
による矯正治療

Mouthpiece

マウスピース型装置(インビザライン)による矯正治療

マウスピース型装置(インビザライン)による矯正治療

一般的な装置であるマルチブラケットは、金属製のものだとお口の中で目立ってしまいます。また、取り外しができないため食事や歯磨きのときにわずらわしさを感じるという方も少なくありません。
マウスピース型装置(インビザライン)は、プラスチックで作られた矯正装置です。シミュレーションをもとに作られた複数枚のインビザラインを時期ごとに取り替えて装着し、歯に力を加えていきます。インビザラインは透明なので、装着したまま外出しても気づかれにくい装置です。また、取り外しができるため食事や歯磨きをいつもどおりにできます。矯正していることを知られたくない方におすすめです。

こんな方におすすめです

  • 周囲の人に知られず矯正治療を受けたい
  • 矯正装置がしっくりこなかったら心配だ
  • 治療中に痛みが出ることを懸念している
  • 装置によって食事が妨げられないようにしたい
  • 通院回数をなるべく少なくしてほしい
  • 金属アレルギーがあるので金属製の装置をつけられない

このようなライフスタイルの方にも
向いています

  • 就活・婚活が控えている

    就活・婚活が控えている

  • 忙しい、頻繁に通院する時間がない

    忙しい、頻繁に通院する時間がない

  • 人前に出る仕事・話す仕事をしている

    人前に出る仕事・話す仕事をしている

当院の治療が安心できるポイント

  • 通院頻度は3ヵ月に1度

    通院頻度は3ヵ月に1度

    お仕事などでお忙しい方でも無理なく通院できます。

  • さまざまな専門性から総合的に診断

    さまざまな専門性から総合的に診断

    ひとつの症例に対してさまざまな専門性(矯正、噛み合わせ、歯周病、インプラント埋入治療、審美的歯科治療、外科)から分析し、総合的に診断します。

子どもから大人まで、
幅広い年代に対応できます

マウスピース型装置(インビザライン)による矯正治療では、患者さまの症例により使用するタイプが異なります。「歯列全体を動かす」「前歯だけを改善する」といった目的に合わせて、より適切なインビザラインシステムを選択します。

マウスピース型装置(インビザライン・フル/インビザラインコンプリヘンシブ)

マウスピース型装置(インビザライン・フル/インビザラインコンプリヘンシブ)

複雑な症状の歯並びを治したい大人の方へ

奥歯を含めた歯列全体を矯正できる治療方法です。現在ではインビザラインコンプリヘンシブともよばれています。
すべての歯が矯正の対象となる際に使われるタイプで、複雑な症状も含めさまざまな症例に対応できます。ただし、あらゆる歯を動かしてバランスを整えていくため、治療期間が長くなるという側面もあります。

軽度症例用マウスピース型装置(インビザライン・ライト)

軽度症例用マウスピース型装置(インビザライン・ライト)

軽度の不正咬合を治したい方へ

軽度の不正咬合(噛み合わせの悪さ)の改善や、前歯のみなどの部分的な矯正をしたい方に適用できる矯正治療です。軽度症例用マウスピース型装置(インビザライン・ライト)は、奥歯を含めてすべての歯を動かすことができます。また、矯正治療後に後戻りしてしまったという症例にも使われることがあります。

中高生用マウスピース型装置(インビザライン・ティーン)

中高生用マウスピース型装置(インビザライン・ティーン)

思春期の、中学生・高校生のための矯正

10代のお子さま(中学生~高校生)を対象としたマウスピース型装置です。永久歯が完全に生えていない状態にも対応できる設計となっているほか、装着時間を守れているか確認できるインジケータを設置しています。思春期は口元の見た目が気になる時期ですが、透明な装置なので快適に学校生活を送れます。

小児用マウスピース型装置(インビザライン・ファースト)

小児用マウスピース型装置(インビザライン・ファースト)

乳歯と永久歯が混在する小学生のための矯正

まだ乳歯が残っている小学生を対象としたマウスピース型装置です。混合歯列期のお子さまは、顎が成長する過程にあります。小児用マウスピース型装置(インビザライン・ファースト)は歯並びを整えるだけでなく、顎の大きさを広げる役割も担います。透明で目立たず取り外しも可能なので、お食事のときも好きなものを食べられます。

適応条件

  • 第一大臼歯(6歳臼歯)が出ている
  • 切歯(上下顎ともに前歯に当たる中央の4本)のうち、2本以上の歯が2/3以上出ている
  • 少なくとも3/4顎(顎全体のうちの3/4)に乳歯(犬歯と乳臼歯)またはまだ出ていない永久歯(犬歯と小臼歯)が2本以上ある

マウスピース型装置
(インビザライン)は
どの歯科医院で治療をしても
同じだと思っていませんか?

マウスピース型装置(インビザライン)による矯正治療は、どこの歯科医院で受けても同じ結果になると思われるかもしれません。しかし、インビザラインは治療のシミュレーションをする際に細やかな修正や調整を行ないます。こうした技術は多様な経験が土台となって培われるので、知識や経験に乏しいと計画どおりに治療を進められないケースがあります。

  • シミュレーション作成技術

    適切な治療計画を立案できるか。

  • シミュレーション再現技術

    治療計画どおりに歯を動かせるか。

  • リカバリー技術

    装置が合わなくなった場合、
    適切に修正できるか。

マウスピース型装置
(インビザライン)の特徴

  1. POINT01

    装置をつけても目立たない

    マウスピース型装置は透明なプラスチックで作られており、薄く加工されています。金属製のマルチブラケット装置のように目立たないので、装着しても周囲の視線が気になりません。ほかの人に知られずに矯正治療を受けたいという方にもおすすめです。

  2. POINT02

    自身で装置を取り外せる

    マルチブラケット装置は歯に固定するので、ご自身で取り外すことができません。一方のマウスピース型装置はいつでも取り外し可能で、食事のときもいつもどおりおいしく食べられます。歯磨きのときにも装置を外せば、歯ブラシが隅々まで行き届いてお口の中を清潔にできます。

  3. POINT03

    矯正中の痛みを軽減できる

    マウスピース型装置による矯正は、歯を1ヵ月で0.5mmほど動かしていきます。弱い力で歯をゆっくりと動かしていくので、矯正治療による痛みを抑えられます。治療中の痛みが不安な方には、マウスピース型装置による矯正治療が向いている可能性もあります。

  4. POINT04

    普段どおりに食事を楽しめる

    マルチブラケット装置を装着すると、食べ物が装置に挟まってしまい見た目が気になることがあります。マウスピース型装置は食事のときに外せるので、いつもどおり食事を楽しめます。外食のときなどに、食べ物が装置に挟まっていないか確認する手間もありません。

  5. POINT05

    通院回数を少なくできる

    ワイヤーを使った従来の矯正装置は、定期的に通院していただいて装置を調整しなければなりません。マウスピース型装置はあらかじめ複数枚の装置をお渡ししてご自身で取り替えるので、通院回数が少なくなります。遠方からお越しの患者さまなどは負担を抑えられます。

  6. POINT06

    金属アレルギーの心配を抑えられる

    一般的なマルチブラケット装置は金属製のため、金属アレルギーをおもちの方は使用できません。マウスピース型装置はプラスチックで作られており、金属を含んでいません。金属アレルギーをおもちの方や、今後の発症が不安な方も安心してお使いいただけます。

マウスピース型装置(インビザライン)による矯正治療の注意点

  • 1日20時間以上の装着が必要

    マウスピース型装置を使うときに守っていただきたい装着時間は、1日20時間以上になります。ご自身で取り外しできる装置ではありますが、長い時間外していると計画的に治療できなくなるおそれがあります。

  • 症例によっては適用できないケースもある

    歯並びが大きく乱れている、顎関節のズレによって不正咬合が起きているといったケースでは、マウスピース型装置で治療できない可能性があります。こうした症例では、マルチブラケット装置をおすすめすることもあります。

  • 装置を紛失すると費用がかかる

    取り外し可能な装置となっているので便利な反面、なくしてしまうリスクもあります。もし紛失してしまった場合は再作製となり、別途費用をいただきます。外したときは決まった場所に保管するなど、適切な管理が求められます。

  • 装置が壊れてしまう可能性がある

    装置はプラスチックで作られており、装着したときの違和感を軽減できるよう薄く作られています。そのため、強い歯ぎしりや食いしばりがある方がつけていると、装置が割れてしまうケースがあります。こうした癖がある方は歯科医師にご相談ください。

  • 途中で虫歯にかかると治療計画を変更する可能性も

    矯正治療をしている間に大きな虫歯にかかると、患部を削る必要性が出てきます。すると、装置をフィットさせるためにマウスピース型装置を再び作り直すことになります。治療期間が長くなり、通院する負担も大きくなります。

日本矯正歯科学会によるマウスピース型装置による治療への指針

近年、マウスピース型装置による矯正治療を行なっている歯科医院が増加しており、それにともなって受診される患者さまも多くなっています。日本矯正歯科学会では、マウスピース型装置による矯正治療の指針や治療に関する見解を公開しています。こちらをご覧ください。

矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
  • ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
  • 症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
  • お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
  • 装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
  • 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
  • 食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
  • 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
  • お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供しているマウスピース型矯正装置「インビザライン」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。

未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年3月2日最終確認)。
入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
国内の承認医療機器等の有無
国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年3月2日最終確認)。
諸外国における安全性等にかかわる情報
現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,400万人を超える患者さまが治療を受けられています(2022年9月時点)。情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。